運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

以前は、参勤交代のときは、熊本城から大分の方に行って、大分の鶴崎から瀬戸内海を船で通って大阪に上がって江戸まで行っておりましたので、参勤交代一泊目宿場町でございました。  それで、人口は一万五千から一万六千ぐらいだったんですけれども、一九七五年ぐらいに、近くに熊本空港ができました。それから、九州縦断自動車道路というのが熊本市近郊を走ることになりました。

坂本哲志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

先日は、別の委員会だったですけれども、うちの妻と大臣の奥さんが小田原の出身だという共通点もありましたし、今お伺いしたら宿場町だということで、私の住まいの熊谷も、東京から大体七十キロぐらいで、旧中山道宿場町として栄えてきたという歴史もあり、船を使っての、中山道を上ってきた荷物が、利根川だったり荒川だったり、そこで中山道から船に乗り換えて江戸荷物を運んだなんて、そんな話も聞いております。  

森田俊和

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

要は何が言いたいかというと、あれなぜあの中山道東海道できている、やっているかというと、まさに宿駅伝馬制というのをつくって、宿場を造って、そこに問屋場を造って、要はロジスティックできる、供給できる、補給できる仕組みをつくったからこそあの街道筋ができているわけですよね。  それを見ていまして思ったのは、中山道なんか特にですよ、何であんな山の中行かなきゃいけないと。

西田昌司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

私の地元知立は、江戸時代から東海道宿場町として栄えてまいりました。現在も西三河の交通要衝として、名鉄知立駅は、名古屋本線と三河線が交差する重要な乗りかえ駅になっています。しかし、踏切では慢性的な交通渋滞が発生しておりまして、また、鉄道による市街地の分断が町の発展の妨げになっております。  知立付近連続立体交差事業地元の長年の悲願です。

大西健介

2012-06-14 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

行きますと、後ろに山を控えているところですけれども、この北条商店街というのは、筑波山神社登山口にあって、江戸時代から市が立つ宿場町で、当時のにぎわいほうふつとさせる商家の古い店蔵などが立ち並んでおります。  しかし、近年、御多分に漏れず、大型店出店などでなかなか厳しい状況にある。

塩川鉄也

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今、連続立体交差事業の意義についてもお答えいただきましたけれども知立というのは実は東海道宿場町なんですね。江戸時代にも交通要衝として発展をした町であります。ぜひともこの事業をしっかりと進めていきたいと思いますので、今後とも引き続きの御支援をお願いしたいというふうに思います。  もう一つ、この事業に関して地元から御要望があるのは、鉄道事業者への委託工事の積算だとか精算の透明性の問題です。  

大西健介

2009-05-29 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そこから私どもも何人か採用させていただいたりしているわけですけれども、まだ今のところは、司書資格を持ったり学芸員資格を持ったり、あるいは大学院レベル歴史研究をしてきた、歴史文書を読むことが得意だとか、あるいは中世文書宿場文書を読むことができる、そういう人たちがまだ多くて、体系的な形での教育体制というのができていません。

菊池光興

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

さて、我が国では、城郭や武家屋敷、町家、神社仏閣などの歴史的建造物をよすがとしながら人々の生活が営まれ、その歴史の流れの中で、城下町門前町、宿場町といった地域固有市街地が形成をされてきております。このような地域歴史を伝えるまちづくりは、そこに暮らす人々の誇りやアイデンティティーにつながるものであると同時に、有力な観光資源として地域の活力の源になるものでもあると認識をするところであります。  

小里泰弘

2008-04-11 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

例えば、街道宿場、本陣、旅籠、門前町、宿坊そして色町などが整備されて、当時移動が制限されていた庶民であっても、いわゆる社寺参拝は例外としてできました。人々は、お伊勢参りであったり、四国八十八カ所めぐり、湯治、花見、花火などを通じて体と心の安らぎそして楽しみを得ていたということであります。

赤池誠章

2008-02-20 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

新宿の名前は、甲州街道宿場として江戸時代内藤新宿が開設されたことに由来しています。新宿区は元々宿場まちとして誕生したわけです。  ところで、皆さん新宿区といいますと、新宿駅西口の超高層ビル群や歌舞伎町といった繁華街のイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。実際は、緑濃い住宅街地域の風情ある商店街新宿のもう一つの顔です。

中山弘子

2007-04-17 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

先ほど、秋田県やソ連だとか言われますけれども、私ども東海道宿場町の時代から、東海道五十三次ありますけれども、そのときに、私どもはそれを自分で私どもの町が利用していたんだろうと思いますけれども、明治になりますと、この東海道五十三次が廃止になりますと、今度、鉄道は岐阜の方を回ると。それから、また新幹線向こうを回る。高速道路名神高速道路を回る。

田中亮太

2006-04-18 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

それからもう一つは、原点は、皆様方も御承知のとおり、人馬の時代宿場町、そして鉄道時代駅前、そして今や、モータリゼーションのときには郊外のインターチェンジ、そして住宅と市内を結ぶ、職場を結ぶバイパスの近くに商業の立地を変化させていく。これは、人のいるところ、交流するところに店を構えるというのが商人としての常識でございます。

服部年明

2005-05-17 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

御存じのとおり、東海道五十三次の五十番目の宿場町ということをまず御報告申し上げておきます。それから、皆さん方も当然御存じのとおり、滋賀というところですから、滋賀近江ですね。近江というのは、かの戦国大名が、近江を制する者は天下を制すとまで言われました、すなわち過去から今日に至るまで戦乱の中にずっと巻き込まれてきた地にあります。

福西義幸

2003-04-15 第156回国会 参議院 環境委員会 第6号

最近のこの日本列島というのは、私が断言するその経験も実力もないわけでありますけれども金太郎あめ状態でありまして、古くは、歴史の本を見ますと城下町門前町、宿場町なんとあるわけですけれども、よく言われているのは、新幹線の駅を降りるとどこの駅前ももう同じようなそんな風景、例えばサラリーマン金融のでかい看板が駅前にどんとある、あるいはキャッシュディスペンサーを含むお店があるような、そんな全国画一の町の中

小川勝也

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そうしますと、今申し上げました北本荒川ビオトープ上尾市の三ツ又沼ビオトープ、そして、北本上尾に挟まった真ん中に、桶川という、これも古い宿場町なんですけれども、ございます。桶川事業について、特に学識経験者の方のお話を伺いますと、カールスルーエのドイツの例も挙げられて、このビオトープというのは、一個一個独立しているのではなくて、つながっていた方がより効果的だというお話がございます。  

大島敦